NFTに興味を持ったけど
こんな悩みはありませんか

このページでは「NFTの始め方」をどこよりもわかりやすく、丁寧に、初心者の方でも理解できるように解説しています

そういった意識の高い方が安心してNFTに携わることができるように応援する、支援するブログです

知りたいところから読む方はこちら

わからない言葉の用語解説はこちら

NFTをわかりやすく解説

NFTとは

NFT1年生
NFT1年生

NFT(エヌエフティー)って何の略ですか?

JIN
JIN

NFTは『Non-Fungible Token』ノンファンジブルトークンの略ですよ

NFTとは、Non(非)Fungible(代替可能)Token(デジタル資産)の略で、直訳すると『非代替性トークン』と表記されます

JIN
JIN

とは言っても『非代替性』なんて言葉を普段使わないから、NFTがわかりにくいんですよね

非代替性の説明

NFTを説明する際に、よく例えられるのがビットコインとサインの話

▼ 代替可能

Aさんのもっている1ビットコインとBさんのもっている1ビットコインの価値は同じです

入れ替えても価値は同じですね

JIN
JIN

円(¥)やドル($)でも同じことです

▼ 代替不可能

同じバスケットボールでも、NBA選手の直筆サイン入りならまったく違う価値のものになります

これは市販のボールと代替可能ではなりませんね

NFTは『代替が不可能なデジタル資産』を証明するために、データに固有の番号が記録されていて改ざんすることができなくなっているのです

JIN
JIN

このサインも本物であることが証明されているようなイメージです

NFT1年生
NFT1年生

骨董品やブランド品を鑑定する鑑定士のような感じに思えてきました

JIN
JIN

そんなイメージです!
すべてが記録されているんですよ

デジタルは複製が簡単だった

知っての通り、NFTが登場するまでのデジタル世界では多くのものがコピー、複製されてきました

デジタルデータはコピーされ続けてきた
  • アート
  • イラスト
  • 音楽
  • 写真
  • 動画

コピーされたものはどこまでもコピーされ、アーティストやクリエイターの知らないところで利用されてしまっていたのです

JIN
JIN

どれがオリジナルのものか全く判別できなかったんです

しかしブロックチェーン技術の登場により、ひとつひとつが固有で唯一無二のものであることが刻まれて、『誰によって作られて』『誰に渡っていったか』もNFTに保存されていくことができるようになりました

つまり、NFTを簡単に言うと『複製されることはなく』『替えの利かない唯一のもの』であるとイメージしておくとわかりやすいです

JIN
JIN

しっかりとデータに刻まれているのでその価値を証明できるんですよ

NFT1年生
NFT1年生

なるほど。
ブロックチェーンという最新の技術によりNFTはその価値を守られているんですね

NFTというモノはない

『NFTはコレ』というモノは存在していません

最初はわかりにくいかもしれませんが、デジタルデータである特定のものを『NFT化』することで、『これはNFT』と言えます

NFTの活用事例

NFT1年生
NFT1年生

実際NFTはどんな場面で使われているのでしょうか

NFTが使われる分野
NFTが使われる分野

NFTの理論的なことよりも、実際にどういった使われ方をするのかを説明した方が理解しやすいと思います

JIN
JIN

『NFT』というモノは無く、そのモノを『NFT化する』と考えてください

スポーツとNFT

スポーツとNFTの相性は非常によく、世界をはじめ日本のスポーツ界においてもNFTが利用され始めています

NBA TOP SHOT
NBA TOP SHOT
NBA TOP SHOT公式より引用

NBA TOP SHOTは2020年10月にアメリカのプロバスケットリーグである『NBA』をテーマにNFTトレーディングカードを発売開始

トレーディングカードには選手のプレー動画が記録されていて、手に入れたユーザは見ることができます。レアものをコレクションしたり売ったりすることも可能です

NFT1年生
NFT1年生

プロ野球チップスとか、Jリーグチップスとかの付属カードに似ていますね

JIN
JIN

うんうん。そんなニュアンスで良いと思います
現代デジタル版でNFTの技術が使われています

公式:https://nbatopshot.com/

sorare(ソラーレ)
sorareのNFT
sorare公式から引用

sorare(ソラーレ)はスポーツ×ゲーム×NFTを融合させており世界中のユーザーから好評を博しています

sorrareは実際の試合戦績が反映され、好きな選手のカードを組み合わせた自分のチームで他のユーザっと上位を競いあるゲーム。ランキングに応じて暗号資産(仮想通貨)やレアカードを入手することができます

JIN
JIN

サッカーファンや野球ファンにはたまらないスポーツゲームですよ

NFT1年生
NFT1年生

「サカつく」とか「パワプロ」に似たような感覚ですね
NFTの売買や仮想通貨がもらえるといった点が新しい

公式:https://sorare.com/

アート業界とNFT

アート業界にとってNFTは『救世主』になるとも考えられています

  • 音楽や動画がコピーされ
  • デジタルアートもコピーできる
  • 本は中古が売られ続けてしまう
JIN
JIN

現在でもまだまだ行われていることですね

問題なのは、コピーされたり転売されても音楽やアート作成者には収益が入らなかった点です。また、無断コピーされることで大量に出回った作品の希少価値が下がってしまうという課題もありました

NFT化したアート作品は唯一性が担保されている
作家でクリエイターの326(ミツル)氏
作家でクリエイターの326(ミツル)氏

@nakamura326氏は、「326factory」という名でOpenSeaにてNFTアートを出品しています

JIN
JIN

326さんは作品や詩も素晴らしいですが、人柄も尊敬できる人ですよ

326氏のNFTアート
326氏のNFTアート

NFTの世界ではブロックチェーン技術を利用し、色々なデータが書き込まれており公開されています

誰の作品なのか
→ 326factory
誰が今の所有者か
→ Hiroya99
誰が売ってきて誰が買ってきたのか
→ 326factory → ekr → Hiroya99
価格の推移
→ 0.1ETH → 0.6ETH →3.26ETH
売買や譲渡の履歴も記録されている
売買や譲渡の履歴も記録されている
NFT1年生
NFT1年生

すごいっ!
誰でも見れるように公開されているんですね

JIN
JIN

そうなんです。
NFTは非常にオープンな仕組みでブロックチェーン上に刻まれているんです

NFTは転売してもOK

転売」というと現代日本では悪いイメージがあるでしょう

それはコピー品やニセモノを販売したり、売ってはいけないものを転売するからです。また「転売」=「お金儲け」と考えられているので日本ではイメージ悪くなってしまいますが、日本の『お金に対する学習、教育』や日本人の『お金に対するリテラシー』は世界からかなり遅れています

NFTの世界では、自分が所有したあとにNFTを『売る』ことは何も問題ありません

JIN
JIN

NFTは売ることができるってところが怪しいと言われる所以の1つでしょう

NFTは所有してたら売ることができる
NFTは所有してたら売ることができる

そしてNFTの大きなメリットの1つが、転売(2次流通、3次流通など)された場合、そのNFTの制作者(Mintした人)にロイヤリティという収益が入ることです

NFTロイヤリティの仕組みをイラストで表記
NFTのロイヤリティの構図

たとえNFTを転売したとしても、製作者を応援するという意味で価値を高めることができるのです

JIN
JIN

メルカリやヤフオクなどの中古販売と違うのは、このロイヤリティの部分

ポイント

大企業や事務所に所属しなくても、個人クリエイターやアーティストが自分で発信し収益化を構築できるのがweb3.0(ウェブスリー)であり、NFTなのです

著名人とNFT

著名人の中には自分でNFTを発行した人もいれば、NFTに関心を持ちコレクターとして買っている人、その技術に未来を感じている人などがいます

ジャックドーシーの初ツイートがNFT化

2021年の高額NFTの1つにあげられるのが、Twitterの創業者である『ジャック・ドーシー』氏の初ツイート

『ツイッターアカウント完了』という何でもない一言が、2021年にNFT化され約3億円で落札されたのです

NFT1年生
NFT1年生

すごいですね!
確かにTwitter創業者の初ツイートは価値がありそうです

JIN
JIN

でもこのツイートは今でもTwitter上では見ることもできるんですよ
NFT化したということがマニアのコレクション魂に火をつけたのです

新しい技術や仕組みが普及するときは、怪しさをまとった熱狂がつきもの。過去を振り返ればインターネット、クラウドファンディング、ビットコインなど「怪しさ」や「不安」「詐欺被害」「リスク」などを乗り越えて普及してきているのです

JIN
JIN

なのでNFTもこれから様々な波を経て「あたりまえ」になっていきますよ

広瀬すずさんの写真がNFT化

日本を代表する女優でモデルの広瀬すずさんは、2022年2月に写真集の発売と合わせ、未公開の写真をNFT化しました

写真集には載らなかった写真をゲットできるだけでなく、購入者情報がNFTに刻まれるというファン冥利につきる仕組みとなっています

NFT1年生
NFT1年生

すずちゃんまで!NFTの波はすぐそこまで来ていますね

ジャスティンビーバー氏のNFTコレクション

世界的な歌手であるジャスティンビーバーはNFTコレクターでもありBored Ape Yacht Club(ボアード エイプ ヨット クラブ)というNFTを所有しています

OwnerがJustinのBAYC
OwnerがJustinのBAYC

BAYCはベイシーとも呼ばれ、世界で最も大きなNFTコレクションの1つでジャスティンは当時500ETH(イーサ)で購入。日本円で約1億5000万円程度でした

JustinBieberNFTSをクリックすればジャスティンのコレクション(非公開は除く)を見ることができますが、1900個ほどのNFTを持っているので全部見るのは大変です

過去に大ヒットしたピコ太郎のPPAPは、ジャスティンがツイートしたことがきっかけとなっただけに自分のNFTがジャスティンのような超有名人の目にかかったとすると大反響となることは間違いないでしょう

JIN
JIN

NFTは誰でも自由に作成し、販売することができるんですよ

NFT1年生
NFT1年生

なんだかNFTを創る側にも夢がありますね!

関口メンディー氏のNFTコレクション

EXILEの関口メンティーさんもNFTには早くから関心がありコレクションされています

自分のプロフィール画像に超有名NFTを利用しています

JIN
JIN

OpenseaはBAYC
TwitterはCNP
インスタはCloneX

関口メンティー氏のアイコン(OpenSea)NFT
関口メンティー氏のアイコン(OpenSea)
関口メンティー氏のアイコン(インスタ)NFT
関口メンティー氏のアイコン(インスタ)

メンディー氏はNFTのリアルイベントに参加してトークセッションをしたり、Twitterのスペース機能でNFTについてセッションしたりと積極的にNFTに関する発信もされています

NFT1年生
NFT1年生

NFTはアイコンの画像にも使われているってことですか?

JIN
JIN

そうですね。2022年初期の日本ではSNSなどのアイコン用として作られるシリーズのNFTが主流となっています → プロフィール用のNFTのことをPFP(profile picture)と言います

NFTとチケット(権利)

NFTの使われ方として期待されているのがチケット(会員権)です。そのNFTを持っていることで特定の権利を得ることができるという使われ方で今後はこのNFTに付随する価値が普及してくると予想されています

JIN
JIN

例をいくつか記載してみましょう

NFTを所有していることで

  1. 特定のコミュニティに参加できる
  2. 特別なイベントに参加できる
  3. ある施設を利用することができる
  4. 割引きを受けることができる
  5. 定期的に何かのサービスを受けることができる

すでに上記のようなNFTによる利点サービスは取り組まれています

例えばキングコングの西野亮廣さんが手掛けた、CHIMNEY TOWN DAO(チムニータウンダオ)というコミュニティは、このNFTを持っていないと参加することができない仕組みになっています

チムニーDAO
チムニーDAO
JIN
JIN

有益な情報や、リテラシーの高い人たちとのコミュニケーションや新規活動などに利用されています

また、ホテルなどの会員権としてもNFTは使われるようになっています

NOT A HOTEL
NOT A HOTEL

NOT A HOTELは、会員権をNFTとして購入すると毎年47年間にわたり日本各所の施設のカギがNFTで届くというサービスを提供しています

今後も新しい施設を建築しているうえに、毎年送られる施設がどこかわからないというオモシロい仕組み。もちろんNFTなのでカギは郵送で届くのではなく、自分のウォレットにNFTがエアドロップされるのです

JIN
JIN

すごく魅力ある施設でメチャクチャ楽しそうなんですが、価格的に手が届かない・・・

NFT1年生
NFT1年生

ちょっと質問ですが、会員権とか権利ならNFTじゃなくても有料チケットとしてありますよね?それとは違うんでしょうか

JIN
JIN

NFTである利点たくさんありますよ

  • 管理が楽
  • 所有者が明確
  • 売ることも可能
  • プレゼントすることも可能

例えばホテルのカギを渡そうとしたら、現実世界ではどんな作業が発生するでしょうか?
・所有者の住所を知る
・住所情報を登録する
・物理的なカギを用意する
・毎年カギを郵送する
・紛失しないように利用者が持っていく

非常に手間ですし、モノを作り出すということも発生します

JIN
JIN

NFTであれば相手が誰であろうと、どこにいようと受け取ることができるのです
全国を旅しながら生活しているフリーランスの方でも利用できます

NFT1年生
NFT1年生

なるほど、
会員権も毎年のカギも売ることだってできるわけですから新しい仕組みと言えますね

これまで紹介したようにNFTはアートやゲーム、会員権などに利用されてきており今後は日常の中にあたりまえに活用される時代が来ることは間違いないでしょう

NFTは技術や仕組みのことを指していてとても革新的なものなのです

NFTは持ってみないと理解できない

NFTの記事を読んだり、NFTの本を読んだりしても感覚をつかむことはできません

NFTを理解するには、まずはNFTを買ってみることをおすすめします。理屈や原理でわかろうとしても最初はどうしてもよくわからないのです

JIN
JIN

実際にわたしもそうでした。
いままで読んできた文章で理解するのは難しいと思います

NFT1年生
NFT1年生

たしかに、なんとなく理解できたような気がしますけど「これがNFTなんだ!」という実感は得られないですね

私もNFTに興味を持ち始めたときは、ネットで情報を見たり、「NFTの教科書」という難しい本を買って読み倒したのですがやっぱりよくわからなかったのです

JIN
JIN

スポーツと同じです
やってみて感覚で覚えた方がよいです

NFTは形のないものなので、何にNFTの技術が使われているか、どんな付随するサービスがあるのか体感しないと理解するのが難しいです

まずは少額でもよいので、NFTのプロフィールアイコンなどを買うことから始めてみることをおすすめします

JIN
JIN

数百円とかってNFTも全然ありますので経験して理解を深めていくとよいですよ

NFT1年生
NFT1年生

えっ、そんな安いNFTからあるんですね
何から準備すればよいか教えてください!

NFTを買うまでに必要な準備

NFTを持っている人、買っている人がなぜ少ないかというと、今すぐAmazonのように気軽に買いに行けるわけではないからです。ちょっとした準備が必要で、この時点で『よくわからない』『また今度にしよう』という人が多くて、NFTを持っていないのです

JIN
JIN

多少、最初はハードルが高いかもしれません

但し、一度NFTを買える環境を整えてしまえば、あとは通販と同じようにNFTを買ったり売ったりすることができるようになります

これを機にNFTを売買できる準備を整えてしまいましょう

NFT1年生
NFT1年生

よし!やってみます
何でも最初は登録とか必要ですもんね

準備の段階では、特にリスクも注意すべきポイントもないので初心者の方でも全然問題ありません

JIN
JIN

あっ、
もちろん無料でできますのでご安心ください

NFTを買うまでの全体の流れはこちら

NFTを買うまでに整えておくことは2つ

NFTを売買するまでの準備
NFTを売買するまでの準備

ここからは、この記事でも何度か出てきましたOpenSea(オープンシー)という世界最大のNFTマーケットプレイスでNFTを売買するための準備を説明していきます

何も準備しないまま、OpenSeaにアクセスしてもNFTを買ったり作ったり売ったりすることはできません

まずは基本となる2つのことを済ませてしまいましょう。これが済めばNFTを買うまでの準備として9割は終わったようなものです

JIN
JIN

もちろんweb3.0の時代です
どこにも行く必要もなく、印鑑なども不要です

①仮想通貨取引所の口座開設

NFTはイーサリアムという仮想通貨(暗号資産)で取り引きされているのが一般的です

なので、仮想通貨を取り引きできる場所のアカウントを作ることが最初に必要となります

JIN
JIN

仮想通貨といっても、ギャンブルをするわけではありません。『WAON(ワオン)』をチャージするのと同じ感覚で大丈夫ですよ

NFT1年生
NFT1年生

日本円を仮想通貨に変換する場所ですね?

JIN
JIN

まさしくその通りです
この取引所が無いと仮想通貨を買えずNFTが買えないのです

仮想通貨取引所の口座開設手続きは、数分で完了します。ソファに座ったままでもできましたので、緊張せずにラフに進めてしまいましょう

Coincheckでの口座開設方法はこちら

JIN
JIN

申請はすぐにできますが、混雑状況により登録承認は数日かかる場合があります。この口座開設は早めに終わらせておきましょう

すぐに実施する必要はありませんが、日本円の入金も済ませておくとあとが楽です

Coinchekへの日本円入金方法はコチラ

②NFT用のウォレットを設定する

仮想通貨取引所の口座開設が終わったら、NFTを買ったり保管したりする際のウォレットというものを作成、設定する必要があります

JIN
JIN

この作業はすぐにでも完了します

但し、最初の設定やウォレットの仕組みを理解することは大切ですので、よく読んで進めていきましょう。ウォレットはこの先ずっと使用していくものとなります

NFT1年生
NFT1年生

ウォレット?とは一体なんでしょうか

JIN
JIN

ウォレットの意味とその設定方法を同じページでまとめておきましたので、そちらを参照し進めてみてください

ウォレットとは?その意味と設定方法はコチラ

最初は面倒に感じるかもしれませんが、この2つさえ終わらせておけばもうNFTを買う準備は終わったようなものです

しかも、数分で終わる作業ばかりで、費用もなし

私の書いた記事通りに実施すればできますので、NFTやブロックチェーン、仮想通貨のことはほとんど知らない人レベルでも全然問題ありません

JIN
JIN

この2点は済ませてからNFTの勉強や情報収集をする方が効率的です

このあとは、日本円を仮想通貨取引所に入金して仮想通貨(イーサリアム)を買えばいよいよNFTを買うことができるようになります

NFTを買ってみる

NFTを買う準備が整っていたら、次はNFTの売っているサイト(NFTマーケットプレイス)に行きましょう

マーケットプレイスごとに取り扱いNFTが違う

日本でなじみのある多くの企業がNFT産業に進出してきました

  • 楽天NFT
  • LINE NFT
NFT1年生
NFT1年生

楽天とかLINEでもNFTが買えるんですね?
知らなかったです

楽天NFTやLINE NFTは普段使っているツールとの親和性が高いのでとても使いやすいです。但し、それぞれが独自のブロックチェーン上でNFTを取り扱っているため拡張性がありません

また、日本のアイドルやスポーツ、マンガ、芸能などの限られたNFTのみの取り扱いです

JIN
JIN

NFTの技術が使われていることには違いないですが、ちょっとまだ比較にならないですね

NFTマーケットプレイスによって取り扱っているNFTが全く違いますので、まずは世界最大のOpenSea(オープンシー)を利用できるようにしましょう

JIN
JIN

NFTの基本を抑えるならOpenSeaです

NFTの王道はイーサリアムブロックチェーンを利用しているマーケットプレイスで購入することです

マーケットプレイスとウォレットを接続する

NFTマーケットプレイスにアクセスすると、『NFTを買うまでの準備』で説明したウォレット(MetaMask)を接続させましょう

ウォレットを接続させることで

  • 自分のイーサリアムで売買できる
  • 自分の持っているNFTが表示される

各NFTマーケットプレイスにはアカウント登録などは無く、ウォレットを接続させることでログインします

OpenSeaのウォレット接続
OpenSeaのウォレット接続
JIN
JIN

楽天とかのログインと同じ感覚です
自分のアカウントが紐づくってイメージ

NFT1年生
NFT1年生

なるほど、なるほど。

『ウォレット接続』と言っても、クリックしてMetaMask(ウォレット)のパスワードを入力するだけなので簡単です

具体的な操作はコチラの手順⑥

NFTをOpenSeaで買う

さて、すべての準備が整ったらあとはNFTを買うだけです

OpenSeaという一番大きなNFTマーケットプレイスにアクセスしてみましょう

JIN
JIN

見るのはタダですよ

OpenSea:https://opensea.io/

OpenSeaは英語表記のサイト

OpenSeaは英語表記なので、最初は拒否反応を起こすでしょう

JIN
JIN

私もそうでした、『英語かよ~』って

OpenSeaでは言語を日本語に変えて表示させることはできませんが、ブラウザ(Google Chrome)による自動翻訳機能は使うことができます

openseaを日本語表示にする
openseaを日本語表示にする

日本語翻訳がおかしかったり、位置表記がバグっていたり、エラー(何か問題が起きたようです)が出たりしますので結論として自動翻訳機能は使わない方がよっぽど良いです

JIN
JIN

逆に何言っているかわからず不安になります

調べたい英語単語は、DeepLなどの無料翻訳でその都度日本語に訳すやり方をおすすめします

同じようなボタンしか使わないので、慣れて来れば英語のままで操作できるようになるはずです

JIN
JIN

英語は全く得意ではない私が、操作できるようになりましたので絶対みなさんも大丈夫です!

OpenSeaでは検索かリンクから探す

オープンシーは世界最大のNFTマーケットプレイスです

ネットサーフィンするように目的のNFTを探すことはとても難しいのです

JIN
JIN

買いたいNFTが決まっているなら検索してみましょう

文字で検索すると、目的のNFTにたどり着かなかったり、同じ名前のコピーものなどにたどり着く可能性があるのでおすすめはリンクから行くことです

ご本人の公式アカウントやTwitterなどの公式リンクからアクセスすることを強く推奨します

参考(日本人、日本のプロジェクト)

NFT1年生
NFT1年生

いや~いろんな人がOpenSeaでNFTを出しているんですね

JIN
JIN

準備が整っていたら売買はもちろんNFTを制作し販売することもできるんですよ

OpenSeaは自由度が高いうえに、似たような名前だったり表記、イラストも存在しています。ウォレットを接続したら無作為にクリックしたり、確認せずボタンを押したりすることは控えましょう

具体的なNFT購入方法はコチラの手順⑦

NFTを買ったあとの行動とは

NFT1年生
NFT1年生

実際にNFTを買ったあとは、どうすれば良いのでしょうか

NFTを買ったら次のような行動を取ることができます

  • コレクションとして持っている
  • ユーティリティのためにガチホする
  • NFTを売る

気に入ったNFTをコレクションとして持ち続ける

NFTを買ったあとは、持ち続けることができます

有名なクリエイターの作品や、価値のあるレアリティなNFTを集めてNFTコレクターとしてホールドしておくことができます

自分のウォレットのパスワードやシークレットリカバリーフレーズなど、ウォレットにアクセスする方法を忘れない限り、無くなることはありません

JIN
JIN

デジタルデータたので劣化することや傷むことも無いですよ

ユーティリティのためにNFTをガチホする

NFTには「ユーティリティ」という概念が存在しています

そのNFTを持っているために得られる付加価値です

NFTは、1つしかないNFTを自分が持っていることを証明されているので、自分がアピールしなくてもそのNFTを持っていることは誰でもわかります

なので特定のプロジェクトやブランドのNFTを持っている方に、「持っているから特典を与える」のがユーティリティです

ユーティリティの例

  • 次のNFTの優先購入権を与えてもらえる
  • 特定のコミュニティに入る権利をもらえる
  • リアル店舗を利用できる
  • 現実世界で物品をもらうことができる
NFT1年生
NFT1年生

なるほど、そういう使い方や特典がNFTにはあるんですね

JIN
JIN

そのNFTを持っていることで特典を得ることができるので、手放したら権利はなくなってしまいますよ

NFTのユーティリティについて詳細はコチラ

NFTを売る

NFTを買ったあとは、OpenSeaなどのマーケットプレイスで売る(転売)することができます。買った金額よりも高く売れた場合は利益となり転売で稼ぐことが可能です

NFTは投資目的で実施することもできますので、上手に運用していけば安く買って、高く売ることを繰り返しNFT転売で儲けることも夢ではありません

NFT1年生
NFT1年生

NFTを売ることも簡単にできてしまうんですね~

JIN
JIN

リアル店舗などではなく、NFTを買ったOpenSeaなどでそのまま売ることができるので簡単かつスピーディに取引ができますよ

NFTを売って稼ぐことは、もちろん誰でも簡単にできるわけではありませんが、NFTの市場規模は急拡大しており、早いうちから知識と経験を付けていけばNFT投資によって稼ぐことも夢ではないでしょう

NFTを売って稼ぐ方法と売り方はコチラ

NFTを売買する準備を整えておくことで、買いたい時に買う、売りたい時に売ることができるようになります

JIN
JIN

まずはNFTを買う準備を整えてみましょう!

 NFTを買う準備をする