
NFTをプレゼントしたいのですが、正しいやり方を教えてください

了解です!初めてプレゼントするときはやり方がわからないですよね。NFTを誰かに送るやり方って実はとても簡単なんです、1分程度で完了しますよ
この記事では、OpenSeaで初めてNFTをGiveaway(ギブアウェイ)、エアドロする方向けの内容となっています。超やさしく解説していきます
最後まで読んで、正しい送り方を学んでいきましょう
▼Giveawayとエアドロの違いについては下記を参照
NFTを送るときの準備は1つだけ
NFTを誰かにプレゼントするときに準備するものは1つです

NFTを送る相手のウォレットアドレスを聞きましょう
- TwitterやDiscordなどのチャットやDMで教えてもらう
- 直接OpenSeaでアドレスを確認する
OpenSeaでNFTを送る相手がわかっているときは、ウォレットアドレス欄にカーソルを持って行くと『Copy』の表記が出ますのでクリックしてコピーすることができます

注意点も1つ
ウォレットアドレスは必ずコピーしましょう。手打ちすると間違える可能性があります。間違えたら違う相手にNFTが譲渡されてしまいますし、誰にもやり直すことはできません
NFTをプレゼントする手順
NFTを送る具体的な方法を解説します

超簡単です
- プレゼントするNFTを表示させる
- Transferボタンをクリック
- 相手のウォレットアドレスをペースト
- ガス代に署名して完了


Transferとは転送とか移行とかの意味です


この時、注意喚起の英語メッセージ『Items sent to the wrong address cannot be recovered』が記載されています

『ウォレットアドレスを間違えたら回収できませんよ』って意味です。コピペしていれば打ち間違えないですが、本当に相手のアドレスか、相手が間違って教えていないかは改めて確認するのがベターです
NFTがPolygonで作られていたら切り替えボタンを押します(出ない場合もあります)


NFTを送る際のガス代は『自分持ち』となります。ガス代負担を少なくしたい場合は、取引量の少ない時間帯を選んでGiveawayすることをおすすめします
ガス代に署名したらNFTを送る作業は完了です


超簡単です。もう終わりました
そのまま画面は切り替わりNFTの画面で、Ownerd by 〇〇の部分が自分から相手に変更になっていることが確認できます

ちなみに・・・
NFTを相手にGiveaway(エアドロップ)しても、相手には通知がいきません。NFTを送り終わったことは別な方法(チャットなど)で伝えてあげると良いです
NFTを転送するテスト
NFTを誰かに送る方法を事前に試したいのであれば、自分の別ウォレットに送ることでテストすることができます
MetaMaskなどのソフトウェアウォレットは、複数のウォレットを無料で作成することができるので失敗したくないのであれば事前テストするのもおススメです

但し、テストでもガス代はかかるのでガス代が安いときにテストしてみましょう
NFTを送る方法のまとめ
さて、NFTを送る手順をまとめると相手のウォレットアドレスさえ知っていて間違えなかったら、超簡単1分程度で完了するということ
また、ガス代は送る側の人が負担するということの2点を知っておきましょう

ありがとうございます。NFTの正しい送り方がわかりましたし、手順も簡単ですね

はい、簡単です。慣れてきたら自分でGiveaway企画をツイートしてみるのも良いでしょう
以上で『NFTを正しく相手に送る方法の解説』を終了します
▼GiveawayされたNFTを表示させる方法は下記の記事参照